▲ Page Top ▲ Page Top

English Site »

Katoh Gakuen English Immersion/Bilingual Program -Bi-lingual.com-

執筆の趣旨

概要

Ⅰ.IBの学生時代

Ⅱ.IB生のための大学出願

Ⅲ.用語解説

IB生の「生の情報」
IB経験しての後輩へのアドバイス

I. 「IBの学生時代」

3.  IB勉強法

A) IB試験に向けて
教科ごとの勉強の要点です。


Japanese A HL
この教科で高得点を狙うためには、日頃からの勉強、試験前のPaper 1とPaper 2の対策をバランスよくこなしていきましょう。
「文章を書くための国語力」は一、二か月程度の勉強で上げられるものではありません。朝学の時間の前に難易度が高めの評論文や文学などに習慣的に触れることにより、少しずつ身につけましょう。
Paper 1では小説や随筆などの抜粋のコメンタリーが出題されます。Paper1に苦手意識がある人は、先生の作る模範解答や他の生徒の解答から、文章の構成・展開の方法、用語の使い方などをよく分析し、自分のものとして使えるようにしましょう。自信がでてきたら過去問で練習することをおすすめします。アイデアを書き出し、それをもとに簡単なアウトライン(outline=概要)を作り、その上で実際に文章を書く練習をするとよいでしょう。
Paper 2 では授業、グループワーク、過去問を中心とした対策を立てていきましょう。授業で発表された内容をおさらいし、数人の友達と協力して、テスト対象の作品をテーマごとに細かく比較した表を作ると頭の中が整理されます。試験直前には過去問題を見て、エッセイの構成を考える練習をすると自信がつきます。

各タスクで要求されていることをしっかり理解することが重要です。 Task Description、Criteria(top band だけでなく全ての!)、 Subject Report を読み込み、Annotation もしましょう。そうすると、求められていることが自分の想像していたものと違ったと気づく場合がよくあります。この小さな認識のズレの積み重ねが点数を大きく左右するのです。例えば、Oral試験 では抜粋部分の分析をするものだと思われがちです。しかし、本当に焦点を置くべきなのはテキスト全体に渡るテーマや手法であり、抜粋部分はあくまでその Evidence として持ち出すべきだということが分かります。
このアドバイスは全教科の IA内部評価 / EA外部評価 / Papers最終試験 に共通することですが、あえて[国語] のセクションで書いたのは、「日本語だから大丈夫!」と思って見逃してしまう人が多いからです。また、Paper 1 や Oral 試験の準備を日頃からしているEng A の履修者は日本文学タスクも同じ要領で取り組む傾向がありますが、Eng A とは異なる点もありますのでご注意ください。

どんなに小さいことでも、科目の要件を満たしているのかを考える。その姿勢さえ持っていれば大きな失敗はないでしょう。

English A HL
正直、ガッツリ勉強して高得点を狙うというよりも、普段からの授業の取り組み方や1日10分程度の復習がものをいう科目です。


English B HL
テキストを読み、場面の設定を正しく理解することはPaper1とPaper2両方の高得点を狙う上で重要です。
Paper1では特に場面によって、またはその想定される読み手によって、テキストのフォーマル度が異なり、難易度も違います。準備段階では、自信のあるテキストタイプを最低でも3つ仕上げて極めておくことで、試験時の不安要素が一つ省かれます。個人的には、出題された場面設定において、どのテキストタイプが最適なのかをグループワークを通して話し合った事で身につけられたと思います。また、語彙やスペルについても評価対象となるので、特に教科書に出てくるキーワードは一通り頭に入れておいた方が安心です。

Math HL
Math HLでは問題をこなしてパターンに慣れることが重要です。過去問やテキストブックの章末問題などを解いて様々な問題形式や解き方に触れてそれに慣れておくことで効率よく問題が解けるようになっていきます。とはいえ、SLよりも範囲が広く、難易度も高校数学から大学数学の入門レベルまでをカバーするので難しい問題も多く、じっくりと慣れていかなくてはならないトピックもあります。そのため、HLの内容はコツをつかむまでは慣れないことが多くありますが、問題を解いていくうちに少しずつトピック間の繋がりが見えてきて、何を応用すればその問題が解るのかが分かってきます。トピック数も多く、広い範囲をカバーするので、一気に覚えることはなかなかできないので、定期的な復習が大切だと思います。コツをつかめているトピックは解き方とパターンを覚えることができれば応用できるので、それを目標に章末問題を解くことをお勧めします。また、関数や確率、統計などでは関数電卓を多用するので、関数電卓の使用方法もしっかりと覚えておくことが大切です。しかし、Math HLではPaper 1、 Paper 2、 Paper 3と3つテストがあり、Paper 1では関数電卓を使用することができないので、両方での解き方を覚えておくことが重要です。Paper 1は基礎的な問題が多く、公式集に記載されている公式を使用すれば解けるような問題が多く存在します。Paper 2では応用問題や複雑な問題などが主に含まれており、公式集には記載されていない定理や公式などを利用して解く問題もあります。Paper 3では大問が2問ではありますが、万遍なく様々な範囲から出題される小問題が多くあるので、60分と限られた時間内にどれだけ学んできたことを応用できるかということが重要になってきます。
とはいえ、IBは答えだけでなく過程も重要視するので、途中計算や考え方などを書いておくと部分点がもらえるので、答えまでたどり着けなくても途中式を書いておくといいでしょう。どのような途中式で点数がもらえるかについてはマークスキームに記載されていることが多いので、それを見ておくと、部分点をより多くもらえるかもしれません。

Math SL
Katoh Gakuen English Immersion/Bilingual Program